7:00 | 早朝保育(有料) |
7:30 | 早朝保育※ ●保育標準時間認定:無料 ○保育短時間認定:有料 |
8:30 | 順次登園 自由遊び |
9:00 | おやつ 朝の活動 |
10:00 | 主活動 |
11:00 | 給食 |
12:00 | お昼寝 |
14:30 | 目覚め |
15:00 | ・おやつ ・お帰りの身支度 ・外・室内遊び |
16:30 | 延長保育※ ●保育標準時間認定:無料 ○保育短時間認定:有料 |
18:30 ~ 19:00 |
延長保育(有料) |
※縦割保育中心の活動です。
【保育時間認定について】
保育標準時間認定(11時間)
…
…
…7:30~18:30
保育短時間認定(8時間)
…
…
…8:30~16:30
※保育時間は、各園で異なる場合があります。
●保育標準時間認定
お住まいの市町村に入所申し込みをして『保育標準時間認定(一日11時間)』の保育時間認定を受けた場合。
○保育短時間認定
お住まいの市町村に入所申し込みをして『保育短時間認定(一日8時間)』の保育時間認定を受けた場合。
全学年を通して、子どもたちにわかりやすいように人形やイラストを使って旬の食材のお話しをしたり、子どもたちも一緒に行うクッキングを行ったりと楽しく指導しています。ほかにも、のこファームでの子どもたちによる野菜の栽培・収穫とも関連づけ、実際に土に触れ大地の恵みを感じ、感謝の気持ちを抱き、食への興味を促し、幼児期のうちに苦手な食材を減らしていけるように努めています。自分たちで友だちの食べる量を考えて配膳し、満腹感とともに、食べきった達成感も味わえるように指導しています。
ゆめ組は月齢に合わせたメニューを作り離乳食を進めていきます。1歳の誕生日よりミルクから牛乳への移行をし、1歳の誕生日の翌々月には離乳食の完了、メニュー通りの提供を行います。ご家庭でも月齢にそって離乳食を進めてください。
味付けは9ヶ月頃から開始しますが、基本薄味を心がけ提供します。1歳の誕生日までは、各ご家庭で使用している粉ミルクと同じものを園でご用意します(9~12ヶ月はフォローアップミルクも対応)。母乳の授乳を希望される場合は、専用の母乳パックに入れて凍らせてお持ちください。
ごくごく吸う動きから、ゴックンと飲み込む動きの練習を始めます。母乳やミルクから、少しずつ離乳食に慣れることが大切な時期です。
ゴックン期の離乳食
トロトロのポタージュ状から始め、慣れたら、ヨーグルト状の固さにしていきましょう。まだ調味料は使用せず、素材の味をそのままいただきます。柔らかなツブツブのある離乳食をモグモグ噛む練習です。 コップ・ストローで飲む練習もそろそろスタート!
モグモグ期の離乳食
粒が残る程度から2~3ミリのかたまりへと、お子さまの食べ具合などをみて進めていきましょう。豆腐くらいの硬さが目安です。歯茎でつぶせる固さの離乳食で、いよいよ噛む練習開始です!!
カミカミ期の離乳食
小さな粒をだんだん大きくしていって、5ミリくらいのかたまりが食べられるようになります。スプーンでつぶせるくらいの柔らかさ、イメージは熟したバナナの硬さです。食べられる食材も増えてきます。味付けは薄味を意識し、大人の味付けの1/4くらいまで。手づかみメニューも取り入れましょう。柔らかめのもの、少し小さめに刻んだものが食べられるようになります。
パクパク期の離乳食
大人の食事よりも柔らかめにした、1cm角のかたまりが食べられるようになります。ほとんどの食材を食べられるようになるので、大人の食事から取り分けられるようになりますが、大人のメニューは味が濃いので注意が必要です。離乳時に濃い目の味付けを覚え慣れてしまうと、素材の味が感じにくくなります。3倍を目安に薄めて与えましょう。手づかみメニューを充実させ、噛みごたえのあるものも取り入れましょう。硬い物は一口大の大きさに切って、ほぼ大人と同じ物が食べられるようになります。
完了期の離乳食
個人差はありますが、この頃になると乳歯の8割程度がはえ揃い、子ども用スプーンにのるくらいの一口大の大きさで、大人と同じ硬さのものが食べられるようになります。食材もなんでも食べられるようになりますが、硬く繊維があり、消化に時間がかかる物は臨機応変に細かくしましょう。味付けの目安は大人の1/2くらいです。