0/1歳児

ゆめ組 ほし組

全学年を通して、子どもたちにわかりやすいように人形やイラストを使って旬の食材のお話をしたり、子どもたちも一緒に行うクッキングを行ったりと楽しく指導しています。

2歳児

そら組

全学年を通して、小学校就学までに身につけるべき基本的生活習慣を、段階を追って指導しています。

3/4/5歳児

うめ組 たけ組 まつ組

カリキュラム「生活」は「生きる力」を育てることを目標としたカリキュラムです。畑での野菜栽培などの観察を通して生長に気付き、生きる力・命の大切さを学びます。

  1. (学)県北若竹学園
  2. 川本のこキッズ保育園トップ

個々の体力・身体能力よりも集団競技としてのコミュ二ケーション能力・協調性を養います。まずはチャレンジ!!保育者は全力でサポート!!というコンセプトで体育を実践しています。子どもたちが持つ未知の可能性を開花するためのきっかけとしてスポーツを位置づけて、達成感、悔しさ、喜びを分かち合うことを大切にしています。

 

幼稚園部のお子さまはもちろん、保育園部のまま進級したお子さまも先生が招集・誘導して送迎の手間なく充実した課外スクールにご参加いただけます。保護者は、いつも通りのお迎えでより一歩進んだカリキュラムが受けられます。(英語・スイミング・サッカー・体操)

園医


感染症にかかる書類ダウンロード 感染症にかかる意見書A 医師用 見本
感染症にかかる登園届出B 保護者用 見本
 病後児保育利用に必要な書類のダウンロードはこちら
スクールバス運行にかかる安全対策について 令和4年9月13日掲載 若竹学園では以下のようなルールをマニュアル化して安全対策を講じています。引き続きのご支援・ご協力をお願いいたします。
  1. スクールバス利用児の確認:
    毎月、途中入園児およびスクールバス利用の変更者(徒歩からバスへ、バスから徒歩へ、バスコース・バス停の変更)についての会議を行っています。その内容を基に正しいスクールバス乗車名簿の作成をしております。スクールバスの利用開始、コース・バス停変更については、早めに園まで連絡をしていただき、肩に付けるワッペンの色、バス停名が間違っていないかの確認をお願いいたします。
  2. 無届け欠席・遅刻・早退の防止:
    欠席・遅刻・早退する場合の連絡は、パンダ号・ぞう号は朝7時まで、ライオン号・うさぎ号・徒歩通園は朝8時までにメールにてご連絡いただくか、当日メール受付時間を過ぎた場合は電話にて必ず連絡をお願いいたします。無断欠席の場合は事務所または担当から該当園児の保護者様の緊急連絡先に連絡をさせていただきます。その結果は担任・管理責任者と情報共有をしております。必ず当日のお子様の予定についてお答えいただきますようご協力をお願いいたします。
  3. スクールバスでの安全確認:
  1. 保護者様からの連絡をもとに、それぞれのスクールバスコースについて当日の乗車名簿を作成しております。欠席・遅刻の連絡が無くバス停に不在の場合、保護者様の緊急連絡先に連絡をさせていただきます。その結果は担任・管理責任者と情報共有をしております。園から連絡があった場合は必ず当日のお子様の予定についてお答えいただきますようご協力をお願いいたします。またGPSを使ったバス運行システムを有効活用していただき余裕を持ってバス停にてお待ちください。
  2. 担当職員が当日のスクールバス乗車名簿に基づき出欠席・乗車人数の確認を行っております。
  3. 年長・年中組の園児を中心にグループごと、バス停ごとに乗降時のお並びやトイレなどを助け合う班長制度を採用して、安全対策並びに情操教育の一環としております。
  4. コロナ禍であっても、スクールバス車内において、担当職員は必要に応じて、全員および個人に対して声がけを行っています。また、園児も元気な返事、あいさつ、歌などの活動を行い、担当職員が、園児たちのその日の健康状況などを含めた確認を行っています。特にバスが園に到着する際には、朝の挨拶などを含めた全体への声がけを行っています。
  5. スクールバス担当職員及び運転乗務員がバス到着時には必ず座席の下も含めて前列から後列まで確認するルールもマニュアル化して徹底しています。またチェック項目を車内のよく見える場所に掲示して担当職員には見える化対策を講じています。
(学)県北若竹学園 学園長 田中 哲夫




県北若竹学園ログイン画面は、こちらから移動できます。